株式会社広築

企業紹介


所在地 | <本社> 〒671-1116 姫路市広畑区正門通 4-10-11 |
設立 | 昭和25年6月 |
---|---|---|---|
電 話 | 079-236-0281(本社) | 代表者 | 中林 康 |
FAX | 079-236-0498(本社) | 従業員数 | 425名 |
事業内容 | 工業炉設計・製作・施工、各種プラント工事、鉄鋼関連メンテナンス事業、土木工事業 | 事業所 | 本社、神戸支社、東京支社 広畑事業所、飾磨営業所 北九州営業所、大阪営業所 |
ホームページ | https://www.hirochiku.co.jp |
所在地 | <本社> 〒671-1116 姫路市広畑区正門通 4-10-11 |
---|---|
電 話 | 079-236-0281(本社) |
FAX | 079-236-0498(本社) |
事業内容 | 工業炉設計・製作・施工、各種プラント工事、鉄鋼関連メンテナンス事業、土木工事業 |
ホームページ | https://www.hirochiku.co.jp |
設立 | 昭和25年6月 |
代表者 | 中林 康 |
従業員数 | 425名 |
事業所 | 本社、神戸支社、東京支社 広畑事業所、飾磨営業所 北九州営業所、大阪営業所 |
Map
Message

常務取締役 中林 晶さん
広築は創業以来75年以上にわたって、「工業炉」の建設や製造、土木建築業を通じて社会の基盤を支えてきました。工業炉は鉄やアルミ、銅の製造に欠かせないものです。皆さんは「馴染みがない」と感じるかもしれませんが、実はスマートフォンのタッチセンサーの素材となる物質など身近な物も、その製造過程で一度は工業炉を通っているのです。つまり、現代社会を支える製品を生み出すために欠かせない設備なのです。
私たちは、長年培った技能とノウハウ、そして泥臭く誠実に取り組む姿勢で、「世の為、人の為」に、プライドと品格を持って業務を遂行していきたいと考えています。そのために、社員が笑顔で出勤し、笑顔で帰宅できる職場を目指しています。
<メッセージ>
「社会を支えるものづくり」に共感していただける方と、一緒に新たな未来を創っていきたいと考えています。
社員インタビュー


川上 拓也さん
部署名 | 生産整備事業部 大阪営業所 |
---|---|
勤続年数 | 4年 |
出身高校 | 大阪府立大正高等学校 (現:大阪府立大正白稜高等学校) |
資格 | 2級築炉技能士 クレーン・デリック運転士 フォークリフト、玉掛け他 |
仕事内容 | 築炉工 |
良かったこと・学んだこと
親族の紹介で入社しました。「築炉工」という仕事の知識はなかったのですが、周囲の方々のサポートのおかげで、仕事に慣れていくことができました。最初は周りに迷惑をかけることもあったと思いますが、上司や先輩方に恵まれて成長できたと思います。今は後輩に仕事を教える立場になりましたが、先輩方のように指導していきたいと思います。


田原 碧人さん
部署名 | 広畑事業所 |
---|---|
勤続年数 | 1年 |
出身高校 | 兵庫県立家島高等学校 |
資格 | ガス溶接、フォークリフト 車両系建設機械、玉掛け他 |
仕事内容 | 耐火物施工・メンテナンス |
良かったこと・学んだこと
職場見学で「職場の雰囲気がとても良い」と感じ、応募を決めました。その印象通り、先輩方は気さくな人ばかりで、丁寧に仕事を教えてくださいます。相談や質問がしやすい環境なので、分からないことがあればすぐに確認でき、着実に仕事を覚えられています。また、休憩中には会話を盛り上げてくださるので、すぐに職場に馴染むことができました。


坂口 竜裕生さん
部署名 | 生産整備事業部 飾磨営業所 |
---|---|
勤続年数 | 4年 |
出身高校 | 兵庫県立飾磨工業高等学校 |
資格 | クレーン・デリック運転士 2級築炉技能士 フォークリフト、玉掛け他 |
仕事内容 | 工業炉の耐火物工事 |
良かったこと・学んだこと
職場見学の際、現場管理をしていた先輩に憧れ、この仕事を目指しました。入社後は、周りの方が優しく指導してくださり、多くの専門知識を身に付けられました。決して容易な仕事ではありませんが、工事をやり遂げた時には大きな達成感を得られます。まだ先輩に頼ることも多いのですが、一日でも早く自立して仕事ができるようになりたいと思っています。